【取材レポート|1月27日開催】ゆきとぴあ七曲〜花嫁道中編〜

1月27日(土)、羽後町全域にて、冬の一大行事であるゆきとぴあ七曲が開催されました。前編・後編の2回にわたって当日の熱気を振り返る今回の特集。後編では花嫁道中の15kmの道のりを、色鮮やかな写真と共にたどります。

町中からの祝福をうける式典

ゆきとぴあ七曲「花嫁道中」は今年で39回目の開催。イベント概要は以下の記事をご覧ください!

【1月27日(土)|ゆきとぴあ七曲2024】今年も開催!花嫁道中と巡る雪の羽後町

1月27日(土)の昼、西馬音内地区にある道の駅うご「端縫いの郷」にはたくさんの人がつめかけました。お目当ては花嫁道中の出発式。訪問客は羽後中学生による長持ち行列や馬車の写真を撮影したり、道の駅で買い物をしたりして楽しみます。

午後12時30分、道の駅前のステージにて民謡ショーが始まりました。羽後町民謡協会より佐藤麻衣さんと阿部綾子さんが民謡を披露。尺八と三味線の明るい音色が鳴り響きました。

午後1時、花嫁花婿の登場です。花嫁道中の開始に先立ち阿部実行委員長や安藤町長から挨拶があり、花嫁花婿にシンビジウムが贈呈されました。シンビジウムの花言葉は「誠実な愛」で、結婚式で使用されることも多いお花とのこと。

午後1時20分。出発式を終えた花嫁行列は道の駅を出発し、まずは元稲田神社(通称:あぐりこ神社)へ。こちらでは三輪神官による神前セレモニーが執り行われました。花嫁道中が三輪地区を通るのは史上初で、多くの人がセレモニーを一目見ようと足を運びました。

神前セレモニーが終わりあぐりこ神社を出発した一行は、西馬音内地区にある「かがり火広場」へ。雪に覆われた田んぼを横目に進む道中、パラパラと雪が降り始めました。

かがり火広場に到着すると、行列を待ちわびた大勢の人がお出迎え。ステージ横から仲人や迎え任体・送り任体が見守る中、花嫁花婿への質疑と花束の贈呈が行われました。紅白もちまき・みかんまきはすごい盛り上がりで、花嫁花婿の顔にも笑顔がこぼれます。最後は万歳三唱で締めました。

かがり火広場の前後の道のりは、あぐりこ神社のみなさんによる雅楽が花嫁行列を先導。こちらも花嫁道中としては歴代初の試みで、沿道の住民たちも生演奏の音色に聞き入ります。

かがり火広場を後にして西馬音内通りを抜けて行くと、羽後町産の蕎麦粉を使った蕎麦を提供している彦三に到着。ここではお蕎麦をはじめ、お菓子やみかん、温かい玉こんにゃくなどが振舞われました。すでに2時間ほどの道のりを進んできた行列の一行は、七曲峠の登頂を前にエネルギーを補給します。

彦三を出発したあとは西馬音内川沿いを進み、南元西ゆきまつり広場へ。この頃には雪もさらに早足になり、真っ赤な傘が雪で覆われるほどに。ここでは花嫁花婿が御神酒や花束を受け取り、笑顔を見せました。

七曲峠を越える旅 いよいよ大詰め

峠の手前で小休憩をとったあとは、ついに七曲峠の登頂。峠を登り始める頃には明るかった空も次第に暗くなり、キャンドルロードの明るさが増していきます。五合目で一度休憩をはさみ、頂上へ歩みを進める花嫁行列の一行。

1時間ほどの時間をかけ、ついに頂上へ。まずは送り任体と迎え任体による口上の儀式が行われます。その後一行は雪山に登り、ビッグキャンドルに火を灯すセレモニーが執り行われました。

七曲峠の頂上を出る頃には時刻が18時をまわり、あたりは真っ暗に。終点の長谷山邸まで残すところ4.5kmほどの道のりを、花嫁行列はゆっくりと進んでいきます。花嫁道中を一目見ようと沿道の家から出てくる家族の姿も。長谷山邸に到着すると、長唄の演奏が出迎えました。

あぐりこ神社での神前セレモニーも務めた三輪神官が、良縁祈願祭を挙行。続いて花嫁花婿による鏡開きが行われました。

隣のサブステージでは、高瀬小学校の和太鼓グループ「サウンドリング響」による迎え太鼓が花を添えます。9名の子どもたちによる一糸乱れぬ演奏に観客も釘付け。

そのあとは花嫁花婿からの言葉と羽後町長からの挨拶。安藤町長は花嫁道中の道のりを人生に例え、二人の末永い幸せを祈願しました。恒例の餅まき・みかんまきでは、花嫁道中に参加した面々がステージ上から福を分かちました。

ゆきとぴあ七曲の大トリは冬花火。人気アニメの「鬼滅の刃」テーマ曲に合わせてリズミカルに打ち上げられる花火に、大勢の観客が見入りました。幻想的な演出で進められた花嫁道中。多くの人の祝福と共にその幕を閉じました。

○ゆきとぴあ七曲2024〜田代会場編〜 記事はこちらから↓
こちらの記事では、イベントの裏側や田代地区での当日の様子を取り上げます。

【取材レポート|1月27日開催】ゆきとぴあ七曲〜田代会場編〜

………………………………………….

UGONEWS編集部(地域おこし協力隊|岸峰祐)